ブログ移転作業中!           レ(゚Д゚#)ヘ=З=З=З

嵐でお馴染み!キリン一番搾りのキャンペーン企画で教わったビールのおいしい注ぎ方

 

どうも
こんにちは!

今回は偶然近くのスーパーで開催されていた
KIRIN 一番搾り うまさの秘密アカデミー
という無料のイベントに参加し
そこでおいしいビールの注ぎ方を
教わったので、記事にしてみたいと思います!

ご自身はビールを飲まないという方でも
飲む人においしく注いであげることができれば
喜ばれると思うので 是非覚えてみてくださいね♪

 

DSC_4968.JPG

DSC_4983.JPG

普通のスーパーのイートスペースに
特設会場をつくってのイベントでした。

DSC_4973.JPG

DSC_4974.JPG

DSC_4975.JPG
お~
嵐ファンにはちょっと嬉しい会場のつくり!

「やっぱり、茨城が一番。」

茨城の嵐ファン・翔くんファンは
この翔くんのデカイやつ
ほしいだろうな~。
非売品だろうけど…。

キリンビール取手工場にあった
翔くんのポスターより
自分はこっちの翔くんの方が
好きかもです!!!

 

※工場にあるポスターについてはこちらの過去記事にて!
嵐キリン一番搾り47都道府県地域限定ローカルポスター・茨城取手づくり担当はこの方!

このイベントの冒頭には
CMとは違う嵐の映像も少しみれました。
(短かったですけど…)

一番搾りとはいったいどーゆーこと?
ってところの話を
嵐のメンバーたちがしている映像でしたね。

うむ、嵐ファンはきっと楽しめます。
ビール飲めない人でも★

その他に嵐関連のこととしては
イベント中盤にCMが流れたくらいでしたが~。

あの感じだと色んなスーパーを巡って
開催してそうなので
やってたら参加してみてください♪

 

さぁ、ここからは
ビールについてのありがたいお話について!!!

まずは地域限定一番搾りについての
お話がありました。

大々的なキャンペーン中ですものね。

DSC_4972.JPG
会場には取手づくりがドーンと☆
今年は47都道府県ごとに
つくられるというご当地一番搾り。

取手づくりのイメージカラーは
イエローだそうです。

取手づくりのホップも
通常の一番搾りとは違うものを
使っているという説明がありました。

飲み比べればわかるのでしょうね~。

DSC_4977.JPG
次はここにもある
ろ過装置にかかわるお話。

一番搾り麦汁と二番絞り麦汁の差を
体感してもらうコーナーです!

DSC_4978.JPG
こんな感じで飲み比べを
させてもらえました!!!

アルコールは入ってないとのことで
誰でも飲み比べできる感じでしたよ。

DSC_4981.JPG

カップ入れの底には説明が!!!
で、
飲み比べた後の私の個人的な印象は

・二番絞り麦汁…特に味がないなぁ
・一番搾り麦汁…あ、甘い!!

こんなに違うんだ~と思いましたね♪

DSC_4982.JPG
こちらは一番搾り麦汁。
色も濃かったです。

二番搾り麦汁は
お湯で押し出してとるらしく
苦みや渋みがあるとのことで
普通のビールはこの
一番搾り麦汁と二番絞り麦汁が
混ざっているそうです。

ですがこのキリン一番搾りは
最初にとれる一番搾り麦汁だけを
使っているので…

とても美味しく贅沢なビール
というわけなのです★
(麦の量も1.5倍必要とのこと!)

質にこだわってます!

 

さて、一番搾りの良さがわかったところで
とうとうビールを飲むところの話に入りました!

ビールのおいしい注ぎ方

そしてグラスの話についても
聞けましたので
そのへんの話について
まとめてみたいと思います!

 

グラス選び
グラスの形状については
特にどんな形でもいいそうです。
香りを楽しみたいとか
ゴクゴクいきたいとか
その時の気分に合わせてで
グラスを選んじゃいましょう!

 

グラスの準備
しっかり洗って…
布で拭きとったりせず
自然乾燥!!!
理由は忘れましたが
自然乾燥の方が
美味しくいただけるんですって!

 

おいしい注ぎ方
覚えるべきは
【3度注ぎ!】
これがKIRIN流
おいしい注ぎ方のようです!

では詳しく説明いたしましょう。

☆注ぎ1度目
もう全部泡になってもいい!ってくらい
勢い良くいっぱいになるまで注ぎます。
結構高いところから
滝のように落とす感じで!
当然泡だらけになりますが
それでいいんですって。

空気を多く含んだ大きい泡は
待っていると徐々に減っていくので
泡とビールの液の比率が
5:5になるまで待ちます。

☆注ぎ2度目
5:5になったら
2度目はゆっくりと注ぎ足します。
泡がこぼれないところまで。
ここで泡とビールの液の比率が
泡4:6ビールの液となります。

なにやらこうすることで
小さい泡が苦味を吸収するんだとか。

☆注ぎ3度目
最後は2度目より
さらにやさしく注いで、
グラスから泡が1.5センチ
出るくらいを目指します。

これで完成!!!

泡がきめこまかい2層になり
グラスを少し傾けても
こぼれなくなっていれば大成功!!!

この泡がビールの蓋の役割となり
液と空気とが触れ合うことで酸化し
味が落ちてしまうということを
防ぐんだそうです!

 

いや~
3度注ぎだなんて
全く知りませんでしたね。
とにかく泡をどう作るか。
それが大事みたいです。
 

こちらの動画は
KIRINオフホワイトのものですが、
今回説明を受けたお話と
全く同じ内容でしたので、
おさらいとして御覧ください♪


ということで無料イベントは
約25分で終了。

色んなビールに関する知識を
得られた上でさらにこんなに
たくさんのお土産ももらえました♪

いや~参加してよかったです。

せっかくなので
今回教わったビールの注ぎ方
実践してみよっと♪

それでは!

最新情報を配信しています★ @zono_tariki
>

ゾノの他力本願ブログ
ブログ更新プッシュ通知を受けとる