どうも!
水耕栽培ミニトマト編
とうとうこの日を迎えました。。。
そうです、収穫です。
まずは前回の記事からおさらいです。
うまく育てられず
ダメになってしまった所を削いで
元気な所によりパワーを送ろう作戦
を敢行したんでしたよね。
そして、それは
さらにエスカレートして
削ぎまくり!!!(汗)
うお~
寂しくなってしまいました~。
でも、若い青い葉が
結構出てきているから
きっと大丈夫!
そう復活を信じて水をあげ続け
お日様を当て続けました。
その結果…
もう葉っぱがダメダメになり
茎もブヨブヨになってきて
もうアカン感じになってきちゃいました…。
ですがどうですか!?
「実は…実だけは……。」
そんな言葉が聞こえてきそうな
実へのエネルギー供給!!!!
コレが何がなんでも子孫を残すという
生命の営みなんだなーと感じ
ちょっぴり感動しました。
一方、コチラは苗から育てた
ミニトマトさん。
なんと同時期に実が…!!!
(ミラクル!)
ということで、同時に収穫をして
食べ比べることにしてみました。
無事、収穫完了~!!!
どちらがどちらかというと…
左が苗バージョン、
右が水耕栽培バージョンの
ミニトマトです☆
どちらも小ぶりでほぼ同じ大きさ!
さて、違いはあるんでしょうか!?
包丁で切ってみました☆
まずは苗バージョンのミニトマト。
そしてコチラが水耕栽培の
ミニトマト。
水耕栽培の方が
オレンジがかっていました。
また皮が厚く包丁を入れる際に
跳ね返る感じがありました。
この段階で既に結構違いましたね。
お味の方はどうでしょう?
では、レッツ食べ比べ!(^^)
<感想>
苗からできたミニトマトは
柔らかい!そして
味があまりしなかったです!
一方、
タネから水耕栽培で
育てた方のミニトマトは
酸っぱい!
トマトジュースっぽい味がしました♪
ということで
今回の食べ比べでは…
水耕栽培の完全勝利!
いや~
なかなか紆余曲折ありましたが
収穫まで辿りつけてよかったです。
美味しくいただけました♪
ですが…
本当に紙一重
母なる茎の捨て身のパワーのおかげで
なんとか実を収穫できたという
今回の栽培について自己採点すると…
「15点」くらいでしょう。
もっと枝も葉も実も
長く元気でいさせてあげたかったッス…。
まぁ無知なままぶっつけ本番で
育ててしまった結果なので
なるべくしてなった感じですね。。。
ということで
今回最終回となるハズだった
水耕栽培ミニトマト編ですが…
タネがまだ沢山残っていたので
新チームを始動させてみました!
ただ、示されているタネまき推奨時期は
季節的にもう過ぎてしまっているので…
この新チームがちゃんと育つ可能性は
低いかなと思います…。
ですが、
今回の反省を生かしたいという気持ちが
この行動を取らせましたね。。。
さぁ、新チームがどうなるのか。
まだこのミニトマト編が続くのか。
自分も全くわかりませんが、
ひとまずミニトマト編第一弾は
これにて「完」
こんな素人の水耕栽培日記を
最後まで読んでいただき
ありがとうございました♪
それでは、また会う日まで~!
さようなら~!(^_^)/~